kikuikai Bridal Society のすべての投稿

聖ウァレンティヌスの思召しに倣って

「恋人たちの日」として祝われるようになったバレンタインデー。その由来は3世紀のローマにまで遡ります。当時のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由から、兵士たちの婚姻を禁止していました。そんな中、婚姻を禁止されて嘆き悲しむ兵士たちを憐れみ、隠れて兵士たちの結婚式を行っていたのが、キリスト教司祭であるウァレンティヌスでした。

 

彼の噂はやがて皇帝の耳に入り、怒った皇帝はウァレンティヌスに二度とそのようなことがないように命令しました。しかし、ウァレンティヌスは毅然と自らの意志を貫いたがために処刑されてしまいます。後世の人々は、彼の勇気ある行動を讃えると共に、愛の守護聖人「聖ウァレンティヌス」として祀るようになり、ウァレンティヌスが処刑された2月14日を「Saint Valentineʼs Day」と呼び、お祝いするようになったのです。

 

ウァレンティヌスの死から1000年以上経った14世紀以降になると、聖ウァレンティヌスを悼む宗教行事だったバレンタインデーが、カップルが愛を祝う日として定着していき、現代では世界各国で恋人や家族などと愛を祝う日になっています。

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

千代田区:静嘉堂文庫美術館

岩崎家のお雛様<2024年2月17日(土) 〜 3月31日(日) >

三菱第四代社長・岩﨑小彌太(1879~1945)が孝子夫人(1888~1975)のために京都の人形司・丸平大木人形店(丸平)で誂えた「岩﨑家雛人形」。その内裏雛は、白くつややかな丸いお顔が愛らしい稚児雛(ちごびな)です。小彌太の本邸客間を飾った雛人形は戦後散逸しましたが、2018年、当館に揃って寄贈され、里帰りをはたしました。
本展では、小彌太の還暦を祝し丸平に特注した「木彫彩色御所人形」のほか、丸平文庫が所蔵する岩﨑家旧蔵の御所人形も展示。岩﨑家に伝わった「白綸子地松竹梅鶴模様打掛」(個人蔵)なども初公開いたします。


千代田区:出光美術館

生誕300年記念 池大雅—陽光の山水<2024年2月10日(土)~3月24日(日)>

墨や色の点描だけで樹葉のさざめきや水面のきらめきが表された山水。はるか遠い中国の西湖や瀟湘八景の景勝地にいまも私たちを降り立たせてくれる山水画は、日本の自然をこよなく愛した池大雅(いけのたいが)(1723 – 76)の登山体験から生まれました。幼少より中国の文人文化に憧れた大雅の清らかな人となりを紐解きながら、富士図から中国の名勝図、四季山水図に至るまで体感的な山水画の秘密を探ります。優しく喜びに満ちあふれた筆づかいに、心うるおうひと時をお楽しみください。


港区:サントリー美術館

四百年遠忌記念特別展  大名茶人 織田有楽斎<2024年1月31日(水) ~ 3月24日(日)>

織田信長の弟・織田有楽斎(長益、1547~1621)は、信長、秀吉、家康の三天下人に仕えて戦乱の世を生き抜く一方、茶の湯を深く愛好しました。京都・建仁寺の塔頭である正伝院内に建てた国宝の茶室「如庵」をはじめ、有楽斎の美意識は現代の茶道に息づき、規範とされています。本展は、織田有楽斎の四百年遠忌に際し、有楽斎ゆかりの寺・正伝永源院の寺宝を紹介するとともに、有楽斎にまつわる茶道具の名品や手紙などからその稀有な人物像に迫ります。

龍の背に乗って上昇気流

今年は十干の始まり甲の辰の年、前回の甲辰の年にはアジアで初めてとなる東京オリンピックの開催、世界発の高速鉄道「東海道新幹線」が開通など、日本の経済成長を世界に広めた年でした。

 

辰は十二支のうち、唯一架空のものですが、天に昇るイメージから、その年は運気が上昇して夢が叶いやすい縁起の良い年と言われています。また甲辰の甲は青色にあたることから「青龍」の年でもあります。今からでも遅くない、今年の開運スポットの一部をご参考までに紹介します。

 

・青森県 十和田神社
・京都府 八坂神社
・東京都 田無神社    ※東方が青龍神

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

台東区:東京国立博物館

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」<2024年1月16日(火) 〜 3月10日(日) >

本阿弥光悦が、篤い信仰のもと確固とした精神に裏打ちされた美意識によって作り上げた諸芸の優品の数々は、現代において私たちの目にどのように映るのか。本展を通じて紹介いたします。


台東区:東京都美術館

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵<2024年1月27日(土) ~ 4月7日(日)>

ほとんどが初来日となる同館の印象派コレクションを中心に、日本でもよく知られるモネ、ルノワールなどフランスの印象派にくわえ、ドイツや北欧の作家、国際的に活動したサージェント、さらにはアメリカの印象派を代表するハッサムらの作品が一堂に会します。


港区区:山種美術館

癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―<2023年12月2日(土)~ 2024年2月4日(日)>

日常が大きく揺らぎ、不安定な世界情勢が続く今、「マインドフルネス」、「ウェルビーイング」、「チル」といった心の動きを意識する言葉が時代のキーワードとなっています。その背景として、自分自身の内面と向き合い、心を癒やすことが求められているといえるでしょう。このたび山種美術館では、日本美術の鑑賞を通して、心が癒やされる展覧会を開催します。

断捨離で素敵な出逢いを★

早いもので、今年も残すところ数十日となりました。今年、幸運な出逢いに恵まれた方は、来年の更なる幸運を呼び込むために。一方、今年は期待したほどでなかった方は、来年のより良い出逢いを招くために、それぞれ思い切って断捨離いたしましょう。

 

タンスの中の何年も袖を通していない服や、衝動買いしたけど似合わないアクセサリー等々、不用品はぜひ年内に一掃を。空間だけでなく心も浄化してくれる掃除を入念にすれば、身も心もスッキリして、新年を迎えられること間違いありません。

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

千代田区:東京ステーションギャラリー

みちのく いとしい仏たち<2023年12月2日(土) ~ 2024年2月12日(月)>

江戸時代、青森・岩手・秋田の北東北のくらしのなかで、仏師でも造仏僧でもない、大工や木地師(きじし)の手による民間仏、約130点を紹介し、日本の信仰のかたちについて考えます。


中央区:アーティゾン美術館

マリー・ローランサン ― 時代をうつす眼 <2023年12月9日(土)~ 2024年3月3日(日)>

本展覧会では、キュビスムの画家として活動していた初期から最晩年の大作《三人の若い女》に至るまで、ローランサンの幅広い活動を紹介します。


墨田区:すみだ北斎美術館

特別展「やまと絵-受け継がれる王朝の美-」<2023年10月11日(水) ~ 12月3日(日)>

北斎が描く武者絵は、鎧を着ていてもその人物の動きを絵として表現することが意識されています。本展は北斎や門人たちがサムライを描いた作品を集めた展覧会です。

心華やぐ☆クリスマスマーケット

この時期、世界各地でクリスマスマーケットが開催されています。その発祥はドイツと言われていますが、日本でもおなじみのイベントになりました。

 

 

クリスマス一色に彩られた雰囲気の中、カップルで家族で、そして仲間たちとクリスマス用の飾りやプレセントを選び、屋台のソーセージ(ブラートヴルスト、ニュルンベルガー)をつまみに、クリスマスの定番の飲み物ホットワインやビールを飲み交わしながら、わいわいとクリスマス前のひと時を楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

日本のクリスマスマーケット

東京都新宿区 / 東京クリスマスマーケット2023 in 明治神宮外苑

【開催期間】2023年11月23日(木・祝)~12月25日(月)
【開催時間】11時〜21時※ラストオーダー20時30分


神奈川県横浜市中区 /「Christmas Market in 横浜赤レンガ倉庫」

【開催期間】2023年11月24日(金)~12月25日(月)
【開催時間】11月25日(土)~12月8日(金) 11:00~21:00
12月 9日(土)~12月25日(金) 11:00~22:00
※ラストオーダーは営業終了30分前


大阪府大阪市天王寺区 / 大阪クリスマスマーケット2023 in てんしば

【開催期間】2023年12月1日(金)~ 12月25日(月)
【開催時間】11:00~21:00(荒天中止)          ※ラストオーダー20:30


自分磨きにお勧めの展示会情報

台東区:上野の森美術館

モネ 連作の情景<2023年10月20日(金)~2024年1月28日(日)>

国内外のモネの代表作60点以上が一堂に会す本展では、モネの代名詞として日本でも広く親しまれている〈積みわら〉〈睡蓮〉などをモティーフとした「連作」に焦点を当てながら、時間や光とのたゆまぬ対話を続けた画家の生涯を辿ります。


新宿区:SOMPO美術館

ゴッホと静物画―伝統から革新へ<2023年10月17日(火)~ 2024年1月21日(日)>

本展覧会は17世紀オランダから20世紀初頭まで、ヨーロッパの静物画の流れの中にゴッホを位置づけ、ゴッホが先人達から何を学び、それをいかに自らの作品に反映させ、さらに次世代の画家たちにどのような影響をあたえたかを探ります。


千代田区:出光美術館

青磁─世界を魅了したやきもの<2023年11月3日(金・祝)~2024年1月28日(日)>

本展では、青磁の誕生前夜の灰釉陶器から、漢時代に成熟し始める越州窯、日本人が愛してやまない龍泉窯青磁など、中国における青磁の展開を中心に取り上げながら、高麗や日本、さらには東南アジアなどの青磁も紹介し、世界の人々を魅了した青磁の魅力に迫ります。


 

ハロウィンで悪運退散★

古代ケルト民族の祭礼を起源とするハロウィンは、キリスト教の祭日のひとつである“諸聖者の日”の前夜祭として10月31日に行われます。夏の終わりを告げ、秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な祭礼です。また、仮装することで、悪霊から身を隠すために仮装をするという風習があります。

 

日本では、宗教的な意味合いよりも、秋を祝うイベントのひとつとして、テーマパークを初め、全国で定着してきました。老若男女が仮装やコスプレでこの祭りを楽しんでいます。

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

千代田区: 国立近代美術館

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ<2023年10月6日(金)~12月3日(日)>

代表的な板画作品はもちろん、最初期の油画や⽣涯にわたって取り組み続けた倭画に加え、⾼い⼈気を博した本の装幀や、⻑く⼤衆に愛された包装紙の図案など、優れたデザイナーとしての⼀⾯も取り上げ、棟⽅芸術の全貌に迫ります。


台東区:国立西洋美術館

パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ<2023年10月03日~2024年01月28日>

本展では、世界屈指の近現代美術コレクションを誇るパリのポンピドゥーセンターの所蔵品から、キュビスムの歴史を語る上で欠くことのできない貴重な作品が多数来日し、そのうち50点以上が日本初出品となります。20世紀美術の真の出発点となったキュビスムの豊かな展開とダイナミズムを、主要作家約40人による絵画を中心に、彫刻、素描、版画、映像、資料など約140点を通して紹介します。


台東区:東京国立博物館

特別展「やまと絵-受け継がれる王朝の美-」<2023年10月11日(水) ~ 12月3日(日)>

本展は千年を超す歳月のなか、王朝美の精華を受け継ぎながらも、常に革新的であり続けてきたやまと絵を、特に平安時代から室町時代の優品を精選し、ご紹介するものです。これら「日本美術の教科書」と呼ぶに相応しい豪華な作品の数々により、やまと絵の壮大、かつ華麗な歴史を総覧し、振り返ります。

秋バテ対策は運動で!

白露の候となり、漸く朝晩が過ごしやすくなってきましたが、皆様には如何お過ごしでしょうか。猛暑から解放され、涼しくなった頃に、疲労感やだるさが続き頭痛や食欲不振が見られる方は、秋バテかもしれません。

 

原因は寒暖差による自立神経の乱れと言われています。この乱れを解消するのに30分程度のウォーキングやストレッチなどの適度な運動が良いと言われています。朝晩の涼しい時間帯に試してみては如何でしょうか。

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

中央区: 三井記念美術館

超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA 「超絶技巧!明治工芸の粋」展<2023年9月12日(火)~11月26日(日)>

「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」展で多くの観衆を魅了した「超絶技巧」シリーズの第3弾。金属、木、陶磁、漆、ガラスなど様々な素材により、新たな表現領域を探求する現代作家の作品をご紹介いたします。


世田谷区:五島美術館

[館蔵]秋の優品展 白・黒・モノクローム<2023年8月26日(土)~10月15日(日)>

五島美術館と大東急記念文庫の収蔵品から、「白・黒・モノクローム」をキーワードに水墨画や禅画、書、陶芸など様々な美意識を表現した名品約50点を展観します。特集展示として館蔵の日本陶磁コレクションも同時公開。


台東区:国立科学博物館

特別展「海 ―生命のみなもと―」<2023年7月15日(土)~10月9日(火)>

私たちの身近にある「海」の誕生から現在について、多様な生物や人と海の関わりを紹介し、さらには海との未来を考えていく特別展です。

酷暑はかき氷巡り!

今年は例年よりも早くから猛暑日が続き、休みともなると大勢の人が涼を求め海に山へと繰り出しています。

 

ある調査によると、気温が34度を超すと、アイスクリームよりかき氷の需要が増える傾向にあるというデータがあります。かき氷といえば、かつては削り氷にイチゴ、メロン、レモンなどのシロップをかけただけでのシンプルなものでしたが、今ではインスタ映えするビジュアル系や、旬の食材を使ったおかず系など、様々に進化した創作かき氷がブームになっています。酷暑の中、一服の涼を求めてかき氷巡りというのも一興かもしれませんね。

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

千代田区:出光美術館

日本の美・鑑賞入門 しりとり日本美術<2023年8月5日(土)~9月3日(日)>

本展は、「鑑賞入門」と冠して、日本の美術作品をじっくりと見て「たのしむ」ことを目指して企画しました。出品作品はすべて日本で生まれたものですが、テーマを特定せず、時代は鎌倉時代から現代の作品まで、またジャンルも絵画から工芸まで、幅広く展示しています。


千代田区:静嘉堂文庫美術館

あの世の探検 ―地獄の十王勢ぞろい―<2023年8月11日(金・祝)~9月24日(日)>

本展では静嘉堂文庫美術館の所蔵品の核の一つである仏教美術、中でも、1999 年の『仏教の美術』で初公開して以来、揃って展観する機会のなかった、「十王図・二使者図」及び「地蔵菩薩十王図」全 13 幅を一堂に展観することで、往時の姿をしのびます。


台東区:東京国立博物館(平成館特別展示室)

特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」<2023年6月16日(金)~9月3日(日)>

本展は、メシキコにある35の世界遺産のうち「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」という代表的な3つの文明に焦点をあて、メキシコ国内の主要博物館から厳選した古代メキシコの至宝の数々を、近年の発掘調査の成果を交えてご紹介するものです。

花火で心寄り添う

夏を代表する風物詩といえば、花火。2020年からコロナ感染拡大防止のため、花火大会が中止になる一方で、全国の花火業者の方々はコロナ感染の1日も早い収束を祈願し、全国各地で一斉に花火を打ち上げ、全国の人たちに希望と元気を届けてくれました。

 

今年は全国で400件以上の花火大会が開催されるようです。打ち上げ花火は見ているだけで、気持ちがすっきりとしてきて、見終わった後には、また頑張ろうとポジティブな気持ちが湧いてくる、そんな不思議な力があります。花火大会でデートをしたカップルがその感動を共有した後に、高確率で交際が深まる傾向があるというデータもあるようです。

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

千代田区:東京国立近代美術館

ガウディとサグラダ・ファミリア展<2023年6月13日(火)~9月10日(日)>

本展では、長らく「未完の聖堂」と言われながら、いよいよ完成の時期が視野に収まってきたサグラダ・ファミリアに焦点を絞り、ガウディの建築思想と創造の源泉、さらにはこの壮大な聖堂のプロジェクトが持っていた社会的意義を解き明かします。


港区:根津美術館

物語る絵画 ― 涅槃図・源氏絵・舞の本<2023年7月15日(土)~8月20日(日)>

この展覧会では、物語の範囲を仏教説話や能、幸若舞(こうわかまい)やお伽草子などにまで広げています。絵画化されたさまざまな物語を味わいながら、いにしえの人々が物語のどのような場面に心惹かれたのかということにも注目していただければと思います。


港区:国立新美術館

蔡國強 宇宙遊 ―〈原初火球〉から始まる<2023年6月29日(木)~8月21日(月)>

国際的に大きな注目を集めてきた現代美術家、蔡國強(ツァイ・グオチャン/さい・こっきょう、1957年生)が30年前に発表した展覧会「原初火球」を彼の芸術における「ビッグバン」の原点と捉え、そして、この爆発を引き起こしたものは何であり、その後今日まで何が起こったかを探求します。

梅雨こそセルフケアを!

寒暖差や気圧変動が大きい春の時期は、特に自律神経のバランスが乱れやすく、めまい、頭痛、鬱、関節炎などを発症して体調を崩す方が増えるようです。気象病とも呼ばれ、日本では梅雨に起きやすいと言われています。

 

自律神経は、規則正しい生活をすることや適度な運動をすることなどによりバランスが整えられるようです。梅雨の合間の散策や、駅から雨に濡れずにいける美術館にお出ましになるのもお勧めです。

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

千代田区:出光美術館

尾形乾山生誕360年 琳派のやきもの ―響きあう陶画の美<2023年6月10日(土)~7月23日(日)>

江戸時代中期を代表する京の陶工・尾形乾山(深省)をはじめとして、継承されゆく「琳派のやきもの」の世界をご紹介します。乾山の興した乾山焼のほか、江戸時代初期に活躍した本阿弥光悦や俵屋宗達の作品、京焼の名工・野々村仁清や仁阿弥道八のうつわ、さらには江戸琳派と称される酒井抱一や鈴木其一なども紹介します。


中央区:アートアクアリウム美術館 GINZA

初夏特別演出「紫陽花づくし」<2023年4月26日(水)~6月27日(火)>

梅雨の季節に美しく咲く“紫陽花(あじさい)”を想起させる様々な作品展示や空間演出を行い、館内全体が初夏の季節を感じる空間に。日本の神社仏閣などに見られる景色をイメージした空間や、自然を感じさせる作品、そしてその中を泳ぐ金魚と、紫陽花(あじさい)がコラボレーションした特別演出です。「紫陽花づくし」の金魚アートをお楽しみください。


港区:サントリー美術館

吹きガラス 妙なるかたり、わざの妙<2023年4月22日(土)~6月25日(日)>

吹きガラスならではの表現を生み出した作り手の〈技〉を切り口に、古今東西の特色ある吹きガラス作品をご覧いただきます。あわせて、現代のガラス作家らによる技法研究の成果をご紹介し、かつての名もなき吹きガラス職人たちの創意工夫に迫ります。

新緑の季節に。

新緑や花の香りを運ぶ風が心地良い季節となりました。花粉のピークも収まり、自然と外に出てのびのびと体を伸ばしたくなりますね。各地の公園・庭園の花々が皆さんの訪れを心待ちにしています。そこでひとつお勧めの散策場所としてご紹介したいのが東京都千代田区にある皇居東御苑です。

 

こちらは旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備されたもので、緑あふれた広大な敷地の中をのんびりと散策することができます。5月はサツキ、バラ、フジ、アヤメ、ヤマボウシなどが見頃の時期。また、庭園内の池に放たれた鰭長錦鯉が優雅に泳ぐ姿には、思わずうっとりしてしまいます。

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

台東区:国立西洋美術館

憧憬の地 ブルターニュ ― モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷<2023年3月18日(土)~6月11日(日)>

本展では、とりわけ多くの画家や版画家たちがブルターニュを目指した19世紀後半から20世紀はじめに着目し、この地の自然や史跡、風俗、歴史などをモティーフとした作品を展覧することで、それぞれの作家がこの「異郷」に何を求め、見出したのかを探ります。また、明治後期から大正期にかけて渡仏し、この地に足を延ばした日本の画家たちの作品と足跡にも光をあてる、これまでにない試みとなります。


中央区:三井記念美術館

NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」<2023年4月15日(土)~6月11日(日)>

2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」に合わせて開催する特別展。徳川家康は戦乱の世をリーダーとしてたくさんの「どうする?」を突き付けられ、逃げることなく答えを出し続け乱世を終わらせました。この展覧会は家康の出生から他界までを文化財を通して紹介し、家康の生きた時代を浮き彫りにします。


練馬区:ちひろ美術館・東京

ちひろ 光の彩(いろどり)<2023年3月18日(土)~ 6月18日(日)>

いわさきちひろは、第二次世界大戦後の子どもの本の隆盛期に、絵雑誌や絵本を舞台に活躍し、水彩のやわらかな筆致で子どものいる情景や物語を数多く描きました。ちひろの絵のなかでは、まぶしい陽の光、こもれび、ろうそくの灯や月明り、さまざまな光が子どもたちや物語を彩豊かに照らし出しています。それらの光には、子どもたちの未来や希望も重ねあわされているように感じられます。本展では、ちひろが描いた光の表現に着目して、その魅力をご紹介します。