kikuikai Bridal Society のすべての投稿

紅葉狩り

今年の紅葉は、気温の高い日が続いたせいもあり、平年より遅い見頃を迎えています。日本人は古より紅葉を愛でる風習があり、奈良時代に生まれた最古の歌集である万葉集にも紅葉について多く詠まれ、それは現代の日本人にも脈々と受け継がれています。日本の彩り豊かな紅葉は世界でも珍しく、毎年、日本人のみならず、多くの外国人がこの素晴らしい紅葉の景色に癒され、元気をもらっています。

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

千代田区:東京ステーションギャラリー

テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする<2024年10月12日(土) – 2025年1月5日(日)>

本展は、パターン・デザインした食器やテキスタイルなどの初期プロダクト、家具デザインのためのマケット、ショップやレストランのためのアイテム、発想の源でもあった愛用品、著書、写真、映像など300点以上の作品や資料に加え、彼から影響を受けた人々のインタビューを交えながらさまざまなコンラン像を浮かびあがらせます。


台東区:東京国立博物館

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」<2024年10月16日(水) ~ 2024年12月8日(日)>

「埴輪 挂甲の武人」が国宝に指定されてから50周年を迎えることを記念し、全国各地から約120件の選りすぐりの至宝が空前の規模で集結します。素朴で“ユルい”人物や愛らしい動物から、精巧な武具や家にいたるまで、埴輪の魅力が満載の展覧会です。東京国立博物館では約半世紀ぶりに開催される埴輪展にどうぞご期待ください。


台東区:国立西洋美術館

モネ 睡蓮のとき<2024年10月5日(土)~2025年2月11日(火・祝)>

このたび、パリのマルモッタン・モネ美術館より、日本初公開となる重要作を多数含むおよそ50点が来日。さらに日本各地に所蔵される作品も加え、モネ晩年の芸術の極致を紹介します。日本では過去最大規模の〈睡蓮〉が集う貴重な機会となります。

感謝して楽しむハロウィン★

日本では仮装をして楽しめるイベントとしてのイメージが強い「ハロウィン」ですが、本来、「ハロウィン(Halloween)」とは、毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りです。その起源は、古代ケルト人が行っていた祭礼「サウィン(Samhain)」であると言われています。

 

このサウィンとはケルトの暦で1年の終わりの日であり、現世と来世を分ける境界が弱まる10月31日に、秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な意味合いを持つ行事として、古代ケルトの人々の暮らしに根づいていました。人々はこの悪霊から身を守るために、仮面を被ったり化粧をしたり、魔除けの焚き火をたいたりすることで身を守っていたといいます。この風習を元に、ハロウィンの日に仮装する文化が生まれました。そしてこのケルトのサウィンは中世に入るとキリスト教圏に伝わり、秋の収穫を祝って子どもたちも楽しめる現在の形の行事へと変遷してきました。また、魔除けのランタンとして本来使われていた「カブ」はアメリカで生産量が多かった「かぼちゃ」に取って代わりました。

 

日本でいうところの大晦日や収穫祭、お盆を組み合わせたようなイベントであるハロウィン。ただ騒いで楽しむのではなく、そこに生きていることへの感謝の気持ちを込めれば、一味違ったハロインが味わえるかもしれません。

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

千代田区:国立近代美術館

ハニワと土偶の近代<2024年10月1日(火)~12月22日(日)>

本展は美術を中心に、文化史の舞台に躍り出た「出土モチーフ」の系譜を、明治時代から現代にかけて追いかけつつ、ハニワや土器、土偶に向けられた視線の変遷を探ります。


台東区:東京都美術館

田中一村展 奄美の光 魂の絵画<2024年9月19日(木)~12月1日(日)>

本展は、田中一村の神童と称された幼年期から、終焉の地である奄美大島で描かれた最晩年の作品まで、その全貌をご紹介する大回顧展です。


新宿区:SOMPO美術館

カナレットとヴェネツィアの輝き<2024年10月12(土)~12月28日(土)>

都市景観画(ヴェドゥータ)の巨匠カナレット(1697-1768)の全貌を紹介する日本で初めての展覧会です。スコットランド国立美術館など英国コレクションを中心に、油彩、水彩、版画等で構成します。カナレットによる緻密かつ壮麗なヴェネツィアの描写を通じ、18世紀の都市景観画というジャンルの成立過程をたどるとともに、その伝統を継承しヴェネツィアの新たなイメージを開拓していった19世紀の画家たちの作品もあわせてご紹介します。

満月がとりなす“I love you”

今年の中秋の名月は9月17日で、日付の上では満月の1日前でした。

 

ところで、明治時代の文豪・夏目漱石が英語教師をしている時に「I love you」の訳を、奥ゆかしい日本人に“月がきれいですね”と訳すべきと教えたとの逸話があります。他者への思いやりや自然、四季の移ろいを敏感に感じる日本人ならではの感性かもしれません。

 

近年、地球温暖化の影響で、日本の四季にも変化が生じています。春と秋が短くなり、四季から二季にとも危惧されています。残念なことですが、日本人の感性は劣化しつつあるかもしれません。

 

さて、日本における婚姻数の減少が続いています。原因のひとつに、コンプライアンスの強化による出会いの場の減少もあるようです。一方、マッチングアプリ等を利用しての出会いは、簡易で幅広い方々との出会いが期待できる反面、セキュリティ面でのリスクが大きいのが現状です。一見、堅苦しいようでも、身元が保証された方との出会いを約束してくれる結婚相談所での出会いは、いつの時代でも変わらぬ安心感、信頼感があると言えますね。

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

千代田区:静嘉堂文庫美術館

浮世絵お化け屋敷<2024年8月3日(土)~9月29日(日)>

本展は静嘉堂文庫美術館が展示ギャラリーを丸の内に移転して初めての、静嘉堂としても8年ぶりの茶道具展となります。将軍家、大名家旧蔵の由緒ある茶入や名碗をはじめ、著名な茶人たちの眼にかなった、格別の名品が一堂に会します。どうぞ心ゆくまでご鑑賞ください。


台東区:東京都美術館

田中一村展 奄美の光 魂の絵画<2024年9月19日(木)~12月1日(日)>

本展は、田中一村の神童と称された幼年期から、終焉の地である奄美大島で描かれた最晩年の作品まで、その全貌をご紹介する大回顧展です。


港区:サントリー美術館

没後300年記念 英一蝶―風流才子、浮き世を写す―<2024年9月18日(水)~11月10日(日)>

2024年は一蝶の没後300年にあたります。この節目に際し、過去最大規模の回顧展を開催します。瑞々しい初期作、配流時代の貴重な〈島一蝶〉、江戸再帰後の晩年作など、国内外の優品を通して、風流才子・英一蝶の画業と魅力あふれる人物像に迫ります。

出逢いの場★盆踊りに肖る

名実ともに猛暑、酷暑続きの日本列島ですが、お盆を迎えるこの夏休みには、帰省や旅行、お墓参り、夏の甲子園やオリンピックの応援等々、各人各様にお過ごしのことと思います。

 

さて、そんなお盆の本来の目的は、ご先祖や故人を供養するためのものですが、供養の行事のひとつに盆踊りがあります。秋田県の西馬音内盆踊りや岐阜県の郡上踊り、徳島県の阿波踊りが日本の三大盆踊りとして有名です。一方、全国各地では学校の校庭や神社、公園等を利用した地元の盆踊りが開催されています。こちらは老若男女、誰もが服装を気にせず気楽に参加し交流できる格好の場であり、地域の男女が気軽に交流できる「出会いの場」でもあります。最近では定番の東京音頭や炭坑節だけでなく、ダンシング・ヒーロー等、ディスコ・ダンスで有名なポップスもあるようです。

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

渋谷区:太田記念美術館

浮世絵お化け屋敷<2024年8月3日(土)~9月29日(日)>

荒れ果てた屋敷に巣くう不気味な妖怪や、怨みを晴らそうと恐ろしい形相で睨みつける幽霊。浮世絵にはさまざまなお化けが登場し、時には見る者を怖がらせ、時にはそのユーモラスな姿で笑わせます。本展では、歌川国芳や月岡芳年の名品をはじめ、妖怪や幽霊を描いた浮世絵約170点(前後期で全点展示替え)を紹介いたします。


台東区:東京国立博物館

特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」開幕!<2024年7月17日(水) ~ 9月8日(日)>

本展は824年に正式に密教寺院となった神護寺創建1200年と空海生誕1250年を記念して開催します。平安初期彫刻の最高傑作である国宝「薬師如来立像」や、約230年ぶりの修復を終えた国宝「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」など、空海ゆかりの宝物をはじめ、神護寺に受け継がれる貴重な文化財をご紹介します。


港区:泉屋博古館東京

昭和モダーン モザイクのいろどり<2024年8月31日(土)~9月29日(日)>

本展は、「昭和」モダンのアートシーンを飾ったモザイク作家・板谷梅樹作品を一堂に集めた初の展覧会となります。昭和29(1954)年に制作された現存する最大の壁画《三井用水取入所風景》は、本展の見どころのひとつといえるでしょう。住友コレクションの板谷波山作品と共に、カラリストと称された波山と梅樹の美の競演をお楽しみください。併せて、住友コレクションの茶道具をご紹介いたします。

心を凪ぐクルージング

お付き合いがはじまり、ある程度の回数をこなしたあとは、デート場所もホテルカフェやレストランなどの無難な場所から目線を変えて、非日常空間に浸れる水族館、プラネタリウム、テーマパーク、そして海がもたらす癒し効果も期待できる日帰りクルージングをお勧めします。1時間程度から楽しめ、ランチやディナーセットのコースも選べるようです。

 

お付き合いがはじまり、ある程度の回数をこなしたあとは、デート場所もホテルカフェやレストランなどの無難な場所から目線を変えて、非日常空間に浸れる水族館、プラネタリウム、テーマパーク、そして日帰りクルージングなどがおすすめです。クルージングは海がもたらす癒し効果も期待でき、1時間程度から楽しめ、ランチやディナーセットのコースも選べるようです。

 

お勧めクルーズ

・東京湾シンフォニークルーズ
・マリンルージュランチクルーズ

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

渋谷区:山種美術館

【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏<2024年7月20日(土)~9月23日(日)>

四季を通じて自然との対話を重ね、さまざまな風景を描いた東山魁夷(1908–1999)。海山の自然から古都の町並みにいたるまで、詩情豊かに表された作品は、没後四半世紀を経た今も人々から愛されています。このたび山種美術館では、所蔵する魁夷の作品を全点公開し、季節感にあふれた風景画をご紹介します。さらに、浮世絵から近代・現代日本画にいたる夏をテーマにした名品や、涼しさの感じられる優品を選りすぐり、ご紹介する特別展を開催します。


文京区:竹久夢二美術館

生誕140年記念 竹久夢二の軌跡<2024年7月6日(土)~9月22日(土)>

大正ロマンの画家・詩人として知られる竹久夢二(1884-1934)は、「夢二式美人」と呼ばれる女性像を描き、大正時代を中心に圧倒的な人気を集めました。夢二の生誕140年を記念する本展は、明治末期のデビューから昭和初期までの約30年に及ぶ夢二の画業と人物を、新収蔵を含む約250点の所蔵作品と資料で紹介します。多くのジャンルで先駆的な作品を残した夢二の活躍をご覧ください。


港区:サントリー美術館

徳川美術館展 尾張徳川家の至宝<2024年7月3日(水) ~ 9月1日(日)>

家康の遺品「駿府御分物」をはじめ、歴代当主や夫人たちの遺愛品、刀剣、茶道具、香道具、能装束などにより、尾張徳川家の歴史と華やかで格調の高い大名文化をご紹介します。屈指の名品として知られる国宝「源氏物語絵巻」と、三代将軍家光の長女千代姫が婚礼調度として持参した国宝「初音の調度」も特別出品される貴重な機会となります。

憧れのジューンブライド♡

「6月に結婚する花嫁は生涯幸せに暮らせる」という古くからのヨーロッパの言い伝えである“ジューンブライド”は、花嫁の憧れです。しかし、この時期の日本は梅雨の季節にあたるため、憧れのウェディングのイメージがしにくいかもしれません。

 

とはいえ、梅雨の雨は、幸せが降り注ぐ“めぐみの雨”でもあります。ジューンブライドに、二人の門出を祝う素敵なブライダルを!

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

渋谷区:山種美術館

特別展 「犬派?猫派?」 ―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで―<2024年5月12日(日) ~ 7月7日(日)>

近年、ペットブームがさらなる盛り上がりを見せています。中でも最も人に親しまれている動物、 犬と猫は、古くから日本の絵画に描かれてきました。近代以降も、画家たちが自らの愛犬、愛猫をモティーフにした作品が少なくありません。このたび山種美術館では、犬と猫を題材とした名品をご紹介する展覧会を開催します。


新宿区:SONPO美術館

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線<2024年6月22日(土) ~ 9月23日(月)>

19世紀末フランスを代表する画家、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864年―1901年)の展覧会です。ロートレックによる紙作品の個人コレクションとしては世界最大級のフィロス・コレクションより、約240点をご紹介します。


港区:東京都庭園美術館

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界<2024年6月1日(土)~8月25日(日)>

「大正ロマン」を象徴する画家であり、詩人でもあった竹久夢二(たけひさ・ゆめじ)。本展は、生誕140年を記念して、最新の研究に基づく新たな視点からその生涯をたどります。このたび発見された大正中期の名画《アマリリス》、滞米中に描かれた貴重な油彩画《西海岸の裸婦》、そして夢二を看取った友人に遺したスケッチ帖や素描など、初公開資料を含む約180点の作品を、夢二郷土美術館コレクションを中心にご紹介します。

新緑を歩けば心も近づく

お見合いの後、まだお相手の人となりをよく知らない時期の初めてのデートでは、できればゆっくり落ち着いてお話ができる場所をお選びになることをお勧めします。例えば、ホテルのカフェであれば、席もゆったりしていて、ほどよい距離間で会話をすることができますし、接客スタッフからは行き届いたサービスをいただける点で安心です。また、そのホテルが庭園付であれば、庭園を散策しながらお話するのも良いでしょう。

 

新緑が眩しいこの季節。樹木から放たれるフィトンチッドが、お二人のこころをリラックスさせてくれると共に、距離感を縮めてくれることでしょう。

 

おすすめの庭園

東京都千代田区: ホテルニューオータニ(東京)
・日本庭園

東京都文京区: ホテル椿山荘東京
・庭園・アクティビティ

東京都港区: グランドホテル高輪
・日本庭園

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

台東区:東京国立博物館

特別展「法然と極楽浄土」<2024年4 16日(火) ~ 6月9日(日)>

本展は、令和6年(2024)に浄土宗開宗850年を迎えることを機に、浄土宗850年におよぶ歴史を、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財を含む貴重な名宝によってたどるものです。困難な時代に分け隔てなく万人の救済を目指した法然と門弟たちの生き方や、大切に守り伝えられてきた文化財にふれていただく貴重な機会です。


千代田区:東京ステーションギャラリー

どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより<2024年4月27日(土) ~ 6月23日(日)>

江戸幕府創設からおよそ420年。大都市江戸・東京の担い手であった人々は、どのように動物とかかわってきたのでしょうか。江戸東京博物館の61万点にも及ぶ膨大な収蔵品のなかから、人と動物との関係を物語る美術品や工芸品など約240件をご紹介します。2022年にパリ日本文化会館(フランス)で好評を博した展覧会を拡充した凱旋帰国展です。


台東区:東京都美術館

デ・キリコ展<2024年4月27日(土)~8月29日(木)>

初期から描き続けた自画像や肖像画から、 画家の名声を高めた「形而上絵画」、西洋絵画の伝統に回帰した作品、そして晩年の「新形而上絵画」まで、世界各地から集まった100点以上の作品で デ・キリコ芸術の全体像に迫る大回顧展です。

ときめくめぐり逢い♪

4月は様々な場面で、新たなめぐり逢いが期待できる月。そんな新たな出逢いと言えば、最たるものは「お見合い」かもしれません。未知なる方との出逢いの場で、如何にしてお相手が自身にとって相応しいか否かを、短時間で見抜かなければなりません。しかし初対面でそれをクリアするのは至難の業。ですから、初の顔合わせの段階では、目の前のお相手が”未来”へと繋がる人かどうか、事前に得たお相手の情報を基に、まずは人となりを広く浅く確認されることをお勧めします。

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

新宿区:SOMPO美術館

北欧の神秘—ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画<2024年3月23日(土)~ 6月9日(日)>

本展覧会は、ノルウェー国立美術館、スウェーデン国立美術館、フィンランド国立アテネウム美術館という3つの北欧の国立美術館のご協力を得て、各館の貴重なコレクションから選び抜かれた約70点の作品を展覧するものです。19 世紀から20世紀初頭の国民的な画家たち、ノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクやフィンランドの画家アクセリ・ガッレン=カッレラらによる絵画などを通して、本展で北欧の知られざる魅力に触れていただければ幸いです。


千代田区:静嘉堂文庫美術館

画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎「地獄極楽めぐり図」からリアル武四郎涅槃図まで<2024年4月13日(土)~6月9日(日)>

絵師・河鍋暁斎と、探検家で好古家、著述家、北海道の名付け親である松浦武四郎は、幕末から明治期を生きたマルチタレントです。二人の交流は明治の初め頃からあり、武四郎は愛玩品を集めた書物『撥雲余興(はつうんよきょう)』(当館蔵)等の挿絵を暁斎らに依頼しています。住いも近く、共に天神を信仰し、情に篤い二人の記念碑的作品は何と言っても「武四郎涅槃図」です。本展では、「武四郎涅槃図」とそこに描かれた、「大首飾り」(当館所蔵)をはじめとした武四郎愛玩の品々(武四郎記念館所蔵品と当館所蔵品)を同じ空間で展示し、「武四郎涅槃図」を立体的に再現します。


中央区:三井記念美術館

茶の湯の美学「利休・織部・遠州の茶道具」<2024年4月18日(木)~6月16日(日)>

三井家から寄贈された美術品の中で茶道具は、江戸時代以来長年にわたり収集され蓄積したもので、数と質の高さにおいては他に例を見ないものです。茶の湯の歴史を研究する上でも貴重な作品群となっています。今回の展覧会では、その中より桃山時代から江戸時代初期、茶の湯界をリードした千利休・古田織部・小堀遠州の茶道具を選び、それぞれの美意識を探ります。

春らんまん

草木が芽吹き始めるこの時期、これまでの寒さに縮こまり気味だった気持ちが徐草木が芽吹き始めるこの時期、これまでの寒さに縮こまり気味だった気持ちが徐々に緩んでくるような、そんな季節でもありますね。花屋の店先に並ぶ花の種類も増え、自然と足を止める回数が増えていませんか?また、食用としても親しまれている菜の花が南から順に開花しています。黄色い絨毯のように一面に咲き広がる光景は見事なものです。

 

参考:「菜の花/いすみ鉄道株式会社」(ちば観光ナビより)
https://maruchiba.jp/index.html
https://maruchiba.jp/event/detail_10845.html

 

自分磨きにお勧めの展示会情報

中央区:三井記念美術館

三井家のお雛様<2024年2月10日(土) 〜 4月7日(日) >

日本橋に春の訪れを告げる「三井家のおひなさま」展。今年も三井家の夫人や娘たちが大切にしてきたひな人形やひな道具を、一堂に公開します。


港区:国立新美術館

マティス 自由なフォルム<2024年2月14日(水) ~ 5月27日(日)>

本展はフランスのニース市マティス美術館の所蔵作品を中心に、切り紙絵に焦点を当てながら、絵画、彫刻、版画、テキスタイル等の作品や資料、約150点を紹介するものです。


港区:大倉集古館

企画展 大倉集古館の春 ~新春を寿ぎ、春を待つ~<2024年1月23日(火)~3月24日(日)>

令和6年の春を祝し、干支や吉祥、花鳥風月をテーマとした絵画を中心に展観いたします。新春
を寿ぎ、来る春を待つにふさわしい当館所蔵品をお楽しみいただきます。